長野県・麻績村価格高騰特別対策支援金について
更新日:2023年09月29日
長野県・麻績村価格高騰特別対策支援金(1世帯あたり2万円)は、住民税所得割非課税世帯や令和5年1月から12月の間に家計急変のあった世帯を支援する支援金です。
支給対象者
「1.令和5年度住民税所得割非課税の世帯」又は「2.令和5年1月~12月の収入が減少し住民税所得割非課税相当となった世帯」(家計急変世帯)
※「令和5年度長野県麻績村電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金」との重複受給は出来ません。
※住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯を除く。
支給額
1世帯あたり2万円
支給対象と申請の手続き
1.「令和5年度住民税所得割が非課税」の世帯
麻績村から令和5年9月29日以降に【支給のお知らせ】、【確認書】又は【申請書】が届きます。
- 【支給のお知らせ】が届いた方は、お知らせ内の「支給口座」をご確認ください。「支給口座」に記載されている口座でよろしければ【令和5年10月20日】に支給されます。
- 支給を希望しない場合は「長野県・麻績村価格高騰特別対策支援金受給拒否の届出書(様式第4号)」を、支給口座を変更したい場合は「長野県・麻績村価格高騰特別対策支援金支給口座登録等の届出書(様式第5号)」を、【令和5年10月10日(火)17時】までに麻績村役場住民課へ提出してください。
- 【確認書】が届いた方は、内容をご確認のうえ、振込先等の必要事項を記入し【令和5年12月15日(金)】までに【確認書】及び「振込先が確認出来る書類等」を麻績村役場住民課へご返送ください。
- 振込先に「公金受取口座」を選択した方は、「振込先が確認出来る書類等」は不要です。
※令和5年6月2日以降に令和5年度の市町村民税に係る修正申告を行った方は、支給要件を満たさない場合があるため、給付金担当までご連絡ください。
2.予期せず家計が急変し、令和5年1月から12月までの収入が減少し「住民税所得割非課税相当」の収入となった世帯(家計急変世帯)
申請が必要です。申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに麻績村役場住民課へ提出してください。なお、「住民税所得割非課税相当」の収入については、「住民税所得割非課税相当収入(所得)限度額表」をご確認ください。
住民税非課税相当収入(所得)限度額表
扶養している親族の状況 | 所得割非課税相当収入限度額 (収入額ベース) | 所得割非課税相当限度 (所得額ベース) |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 | 100.0万円 | 45.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 170.3万円 | 112.0万円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | 221.5万円 | 147.0万円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | 271.5万円 | 182.0万円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養している場合 | 321.5万円 | 217.0万円 |
配偶者・扶養親族(5名)を扶養している場合 | 370.3万円 | 252.0万円 |
- 長野県・麻績村価格高騰特別対策支援金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(様式第3号)
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(様式第3号別紙)
- 「令和5年中の収入の見込額」又は「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類のコピー
※所得での申請を希望される方は、「簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】」裏面(2枚目)をご使用ください。
申請期限
令和6年1月31日(水)
この記事へのお問い合わせ
住民課
長野県東筑摩郡麻績村麻3837
- 電話番号
- 0263-67-4854
- Fax番号
- 0263-67-3094
- メール
- omijumin@vill.omi.nagano.jp
※対応時間:8時30分~17時15分(土,日,祝日を除く。)
※受付は24時間行っておりますが、お返事は業務時間内になることをご承知おきください。