一里塚|善光寺街道ウォーキング

更新日:2015.12.08

カテゴリ:遊ぶ・体験

一里塚は街道の距離の目安として一里(約3,927m)毎に江戸幕府によって慶長9年(1604)東海道から順次築き始められ、全国の主な街道に広がりました。

一里塚は通常、街道の両側に土盛した小山を造り、その上に遠くからでも目立つような榎(えのき)や松など木々が植えられていました。なんらかの理由で、片側だけだったり、両側とも築かれなかった一里塚もありました。
塚木は「東海道分間絵図」などによると1本とは限らず、塚木がなかったり、榎と松が植えられていたり、決まりはなくその土地にあった木が植えられていたようです。

一里塚の大きさは、五間四方(9.1m)といわれていますが、ほとんどが丸塚になっていて直径7、8間程度(12~13m)、高さは1間半から2間程度(2~4m)でした。

一里塚説明図

このページの先頭へ戻る