聖高原駅(ひじりこうげんえき)~姨捨駅(おばすてえき)
JR篠ノ井線の聖高原駅から善光寺街道の難所の一つ 猿ヶ馬場峠(さるがばんばとうげ)を越え、途中「のぞき」で東への道を取り、芭蕉がたどったかもしれない姨捨へのウォーキングコースを紹介いたします。(約11.5Km)

姨捨付近
麻績宿
駅前歌碑公園

駅構内に聖観音、駅前には明治神宮。麻績を訪れた旅人の歌碑が並ぶ祈りの道の旅情漂う駅です。
月明運動 山崎 斌
月明運動 山崎 斌(あきら)1892~1972。
斌の生家・本陣臼井家。草木染をはじめ失われゆく古来の織物、和紙の復興に尽力しました。
本陣跡

上野山 海善寺

上野山 海善寺(うえのさん かいぜんじ)
麻績神明宮の神宮寺といわれ、明治以前の大きな神社には神宮寺があり神仏は共存していました。
題目塔

市野川 高札場跡

市野川いちのかわには明治の始め5軒の旅籠があったといわれています。
大峠「お仙の茶や」

芭蕉句碑「さゞれ蟹 足這いのぼる清水哉」の側にはお仙悲恋物語の茶屋跡に今も清水が湧いています。
お仙の茶屋跡

聖レイクサイド館

お仙の茶屋跡から10分程度登ると聖湖です。すぐ脇に現代の茶店「聖レイクサイド館」があります。あとは下りですが、休息にはもってこいの施設です。