鉄製釣鐘籠 10基

鉄製釣鐘籠
指定区分 村指定有形文化財
所蔵 神明宮
時代 江戸時代初期~江戸時代後期
住所 長野県東筑摩郡麻績村宮本

吊燈籠の奉献は、歴史的に見て室町時代にもっとも隆盛であった。我が国で最古のものとして、無銘ではあるが、春日大社の黒漆塗瑠璃(くろうるしぬりるり)燈籠が平安時代後期の作と伝えられている。県内では更埴市八幡武水別神社蔵の鋳造(ちゅうぞう)吊燈籠(嘉吉三年-一四四三-県宝)がある。
麻績神明宮に現存する十基の吊燈籠は、江戸初期(慶安四年-一六五一)から後期(文久二年-一八六二)の二〇〇年間にわたって奉献されたものであり、すべてが在銘で、奉献の年次、奉献者があきらかな燈籠である。
慶安四年(一六五一)・永井村吉池角左衛門正次、宝暦九年(一七五九)の矢倉村小山喜四郎など十基ともはっきりしている。
このような遺例は、県下にはほかに例を見ない。

この記事へのお問い合わせ

教育委員会

長野県東筑摩郡麻績村麻3836 麻績村地域交流センター

電話番号
0263-67-4858
Fax番号
0263-67-1023
メール
omi-kyoi@vill.omi.nagano.jp

※対応時間:8時30分~17時15分(土,日,祝日を除く。)

※受付は24時間行っておりますが、お返事は業務時間内になることをご承知おきください。