帯状疱疹定期予防接種について
更新日:2025年04月17日
令和7年度より、帯状疱疹が予防接種法に定められる定期接種のB類疾病に位置付けられました。
これにより、麻績村でも令和7年4月より、帯状疱疹予防接種の定期接種を開始いたします。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70代で発症する方が最も多くなっています。
対象者
麻績村に住民登録があり、過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがない方で、次のいずれかに当てはまる方
- 年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間に限り、各年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
- 令和7年度に限り、100歳以上の方
令和7年度の対象者
令和7年度末年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前生まれ |
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンの種類と接種費用
帯状疱疹定期予防接種に用いられるワクチンは2種類です。
それぞれのワクチンで接種費用や接種方法、特徴などが異なるため、下表をご覧いただきどちらか一方をお選びください。
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
接種回数・接種方法 | 1回皮下に注射 | 2か月の間隔をあけて2回筋肉内に注射 |
効果 | 接種後1年時点:6割程度 5年時点:4割程度 帯状疱疹後神経痛に対する効果は接種後3年時点で6割程度 | 接種後1年時点:9割以上 5年時点:9割程度 10年時点:7割程度 帯状疱疹後神経痛に対する効果は接種後3年時点で9割以上 |
村補助額 | 3,000円 | 6,000円 |
接種費用 | 接種費用から3,000円を引いた額 | 接種費用から6,000円を引いた額 (接種1回あたり) |
接種ができない方 | 病気や治療(化学療法やステロイド剤の投与)によって、免疫が低下している人は接種できません。 | 免疫の状態に関係なく接種が可能 |
接種の流れ
- 接種を希望される方は、お手元に届いた通知をご覧ください。(令和7年度対象者の方へは、令和7年4月16日に通知を発送しています。)
- 接種を受けたい医療機関に予約を入れてください。通知に同封してある「帯状疱疹の予防接種についての説明書」等をよくお読みいただき内容をご理解のうえ、接種を受けたいワクチンをお選びください。
- 接種には、マイナンバーカードまたは健康保険証、接種券(黄緑色)、予診票が必要です。予診票は筑北地域の医療機関または麻績村保健センターにてお渡しができます。筑北地域以外の医療機関で接種をご希望の方は、あらかじめ保健センターへお越しいただき、予診票をお受け取りください。
- 接種後は接種費用を医療機関の窓口でお支払いください。
- 医療機関で予診票の本人控えをお受け取りください。接種を受けた証明となりますので、大切に保管してください。
この記事へのお問い合わせ
保健センター
長野県東筑摩郡麻績村麻3837
- 電話番号
- 0263-67-4856
- Fax番号
- 0263-67-3094
- メール
- omihoken@vill.omi.nagano.jp
※対応時間:8時30分~17時15分(土,日,祝日を除く。)
※受付は24時間行っておりますが、お返事は業務時間内になることをご承知おきください。