村長のページ
更新日:2025年04月01日
村長のあいさつ
自然豊かで歴史文化の香り高い麻績村のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
麻績村は、平安時代には伊勢神宮の御領地として麻栽培が盛んで、麻を績いで織り上げた麻布を献上しておりました。江戸時代より善光寺街道(北国西脇往還)麻績宿として栄えておりましたが、明治33年に篠ノ井線麻績駅(現聖高原駅)が設置され、旅の形態も変わり宿場としての使命は終え新たな時代へと移りました。
永い歴史の中で培ってきた貴重な歴史的遺産も多く、国指定重要文化財の薬師如来坐像はじめ4躰の仏像や麻績神明宮の5棟の建造物、県指定史跡の麻績城跡や古文書などからは、麻績村の歴史の深みを感じさせてくれます。
古くから交通の要衝として栄えてきた麻績村ですが、平成5年には長野自動車道麻績インターが開設され、国道403号や県道など交通網の整備も図られ、近隣地方都市への交通もより利便性に富んだ地域となりました。
自然豊かな観光地、聖高原では夏は聖湖でのボートや釣り、展望リフトやスライダー、キャンプ、博物館館ではD51機関車や航空機などに触れられ、冬はスキーやスノボートなど通年を通じて楽しむことが出来ます。また、姨捨山から出でる月の名所「信濃観月苑」、一時の安らぎと心のリフレッシュが図れる宿泊施設「シェーンガルテおみ」もあり、満喫いただけるもと思われます。
村民の皆さんが、「住んでいて良かった」、「住み続けたい」と思えるような、子育てに優しい安心安全な村づくりに向けまして、各種事業に取り組んでおりますが、移住定住を希望されます皆さんへの相談にも努めておりますので、是非とも麻績村に一度足を運んでいただければ幸いと存じます。

麻績村長の予定を掲載しています

令和7年4月
麻績村長 塚原 勝幸
この記事へのお問い合わせ
総務課
長野県東筑摩郡麻績村麻3837
- 電話番号
- 0263-67-4850
- Fax番号
- 0263-67-3094
- メール
- omi-somu@vill.omi.nagano.jp
※対応時間:8時30分~17時15分(土,日,祝日を除く。)
※受付は24時間行っておりますが、お返事は業務時間内になることをご承知おきください。